こんな症状がある場合には、ご相談ください。

口内炎が治らない 口の中に違和感がある 口臭がする
味覚が変 味がわからない 口が渇く 口の中が痛い
歯ぐきが痛い 舌が痛い 歯ぐきにできものができた
顎が痛い 口が開かない 頬が腫れた 顎が腫れた
口から血がでる 口の中の粘膜が赤い 口の中の粘膜が白い
いびきをかく 歯ぎしりする 親しらずが痛い
受け口・出っ歯・乱ぐい歯など歯並びが悪い
このように口の中に気になるところがある方、口腔がんが心配な方は、当院の新谷メソッド・口腔(くち)ドックを受診ください。
「口の怖い病気」を早期に見つける
口は顎の骨、噛んだり口を動かしたりする筋肉、脂肪、粘膜、歯、唾液を作る唾液腺顎の関節と生活の質に関係する様々な組織が入り組んでいる非常に複雑な体の一部です。
そこに、発生する様々な病気の中には、
当院の院長である新谷 悟教授は、口腔外科主任教授、口腔がんセンターセンター長を歴任してきています。ですから、大学病院クラスの口腔外科診療を直接受けることが出来るのが、この東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニックです。
私自身、口腔外科専門医として、治療により患者さんの大切な歯と口を守っていくことはもちろん、検診や予防の大切さを患者さんにご理解いただき、「口の病気」を未然に防ぐことを最優先して診療していきたいと考えています。
口腔の病気や症状
口の中には様々な病気ができます。
口の恐ろしい病気から身を守るには早期発見と正確な診断が大切です。

- 口腔がん(口の中の悪性腫瘍)
- 口腔腫瘍(できもの良性腫瘍)
- 顎骨のう胞(顎の袋状の病変)
- 口腔粘膜疾患(口腔扁平苔癬、白板症、紅板症など)
- 親知らず
- 顎変形症
- 顎関節症
- 歯ぎしり・いびき
- 金属アレルギー
- ドライマウス
- 口臭
- 味覚障害
検査内容
42項目を6段階で評価
-
口腔内検査
検査方法:口腔内の粘膜、歯周、歯の状態を検査・記録します
-
かみ合わせ検査
検査方法:かみ合わせのチェックをします。場合によって口の中の型を取り、かみ合わせを検査・解析します。
-
顎関節・咀嚼筋検査
検査方法:顎の動き、顎関節の状態、咀嚼筋の緊張度などを検査・記録します。
-
CT検査
検査方法:顎骨、顎関節、歯の病気のCT画像を撮影して検査・記録します。
-
口臭検査
検査方法:お口の臭い、息の臭いを客観的に測定し、記録します。
-
唾液量検査
検査方法:ドライマウスの検査です。平常時の唾液分泌量を客観的に検査・記録します。
-
唾液によるストレス検査
検査方法:唾液中のアミラーゼ量を測定し、日常のストレス状態を客観的に検査します。口腔内の粘膜、歯周、歯の状態を検査し、記録します。
新谷メソッド・口腔ドックの流れ
DAY1(約1時間) 新谷メソッド・口腔(くち)ドックとして以下の項目を検査します。 |
---|
口腔内検査 |
かみ合わせ検査 |
顎関節・咀嚼筋診査 |
CT検査 |
口臭検査 |
唾液量検査 |
唾液ストレス |
DAY2 |
口腔内診査・診断 |
検査・診断結果の解説・説明 |
※診査・診断結果に関しては報告書の形でお渡しします |