むし歯治療

虫歯とは細菌によって歯が溶かされる病気であり、決して自然に治癒することはありません。 放置しておけばそのまま悪化してしまうため、歯科医院で細菌に侵された歯の一部分を削る必要があるのです。
虫歯は進行段階によって名称が異なり、一般的には「C0」~「C4」に分類されます。 ここでは、虫歯のメカニズムと段階別の虫歯の状態と治療法をご紹介します。
むし歯のメカニズムとは

虫歯は歯の表面に粘着したプラーク(バイオフィルム)が飲食をするたびに栄養を取り込んで酸を放出します。
プラーク(バイオフィルム)から放出された酸が「エナメル質」の中に浸透して歯を溶かし(脱灰)、硬い歯がまるで豆腐のように柔らかくなります。この歯が柔らかくなった部分を一般的に「虫歯」と呼ぶのです。
そこに虫歯菌が侵入して、さらに内部への穴の連鎖が続いていきます。これが、むし歯ができて深く進行していくメカニズムです。
むし歯は次のような4つの条件がそろった場合にむし歯になると考えられています。
- むし歯になりやすい歯の質、歯並び、咬み合わせになっている。
- むし歯の原因菌が旺盛な活動をしている。
- 歯につきやすい甘いもの(糖質)を多く摂取する食習慣がある。
- プラーク(歯垢)が歯に付着したままになっている時間が長い。
むし歯の進行と治療法

-
C1 むし歯の第一段階(軽度の虫歯)
この段階から治療が必要になります。虫歯ができ始めの状態。患部を削って詰め物をする程度で済みます。

-
C2 むし歯の第二段階(軽度の虫歯)
虫歯が進んで小さな穴が開いた状態。患部を削って詰め物をする程度で済みます。

-
C3 むし歯の第三段階(中度の虫歯)
虫歯がさらに進行し、大きな穴が開いた状態。歯の根の治療をした後、かぶせ物や詰め物をします。

-
C4 むし歯の第四段階(重度の虫歯)
歯冠が崩壊し、根っこだけが残っている状態。虫歯が根の中まで進行し、抜かざるを得ない場合もあります。
2次う蝕(再発むし歯)とその対策
歯科医院で歯科治療を受けたのに数年後に、違う歯科医院で「虫歯ができていますね」といわれた。あるいは歯をみがいているのに、虫歯ができた。なぜ?
2次う蝕とは
むし歯治療後の詰め物(銀歯など)とご自分の歯との隙間にむし歯菌が入り込むことによって再発する「二次う蝕」(再発むし歯)と呼びます。
サンスターグループ オーラルケアカンパニーの2016年の調査では2次う蝕(治した歯がもう一度虫歯になること)を知らない人が調査対象の7割以上の人が二次う蝕(再発むし歯)を知らないことがわかっています。
サンスタープレスリリースより
https://www.sunstar.com/jp/press/post/20160531104581
この2次う蝕が原因か60歳以上の年齢層で虫歯が増加しています。
この背景には残っている歯が以前に比べてふえたこともあるとは思いますが、2次う蝕(治した歯にもう一度m、牛場ができる)が原因とも考えられます。
その他、加齢・歯周病によってハグキが下がり、歯の根元の象牙質が露出することで、歯の根元にできるむし歯「根面う蝕」(根元むし歯)が進行しやすくなることも原因の一つと考えられます。
サンスタープレスリリースより
https://www.sunstar.com/jp/press/post/20160531104581
冷たいものや温かいものがしみる
治した歯でも再度、虫歯になることを知っていただき、冷たいものや温かいものがしみるなどの症状が出た時には、早めに受診しレントゲン写真などでチェックすることが大切です。
フロス(糸ようじ)を行ったときの違和感
再発むし歯は、隣接面(歯と隣の歯が接している面)の自分の歯と詰め物の境目にできることが圧倒的に多いので、フロス(糸ようじ)を行ったときに引っかかたり、切れることがないかをチェックします。もし引っかかったり、切れるようなことがあれば、むし歯の再発の可能性が高いので、当院までお越しください。
再発むし歯の予防
再発むし歯の予防には、まず、食後の歯みがきで食べカスや歯垢を取り除くことが大切です。それに加え、歯の表面の再石灰化を促すフッ素が常にお口の中に留まっていることが望ましいとされています。
歯周病

「歯周病」とは、歯垢(プラーク)を媒体に発生した細菌によって歯肉が腫れ、 最終的には歯を支える歯槽骨が溶けて歯が抜けてしまう病気です。
30歳代を過ぎた方の90%以上が歯周病の症状を持っていると言われ、40~50歳代で歯を失う原因の約50%が歯周病によるものだとされています。
むし歯と同様に、歯周病も一度かかってしまうと自然に治癒することはありません。歯槽骨が溶け出してしまう前に早期発見し、治療すること。そして定期的な予防を行なうことが重要なのです。歯周病には以下のような症状が見られます。
歯周病の症状は?
- 歯がムズがゆい感じがする。
- 歯と歯肉の接しているところが赤く腫れる。
- 歯を磨いた時に出血がみられる。
- 歯肉から膿が出る。
- 口臭が気になる。
- 唾液がネバネバする。
- 朝起きた時に口の中が気持ち悪い。
- 食べ物が噛みづらくなる。
歯周病の進行度と治療法

-
01 軽度歯周炎
軽度の歯周炎は歯茎が少し赤みを帯び腫れた状態になります。軽度歯周炎の場合の目安は歯周ポケットが3~4mm程度と言われています。この段階での治療法は、プラークや歯垢をスケーリングなどで取り除き、正しいブラッシングを毎日することです。

-
02 中度歯周炎
中程度の歯周炎になると、口臭がおこり、歯茎が化膿します。ブラッシングをした際に膿がでることもあります。歯周ポケットは4~5mm程度です。この段階での治療法はスケーリングやレーザー治療器などを使用して治療をしますが、歯周ポケットが5 mm以上深くなるとフラップ手術をする場合があります。フラップ手術は局所麻酔後、歯茎を切開し、隠れているプラークや歯石を取り除き、歯周病の進行を止める手術を行うことがあります。

-
03 重度歯周炎
重度の歯周炎になると、歯がグラグラして、歯と接している歯茎がさらに腫れ、化膿が進みます。歯と歯の間が広がり、歯茎が下がって、歯が長く見えます。この段階の治療法は再生療法を用いて歯周組織の再生をはかるかことが多いです。しかし、ここまで進行すると抜歯になる可能性が高くなります。
高度入れ歯

誰でも義歯(入れ歯)にはなりたくないものです。しかし入れ歯を使わないと治せない時もあります。
義歯は痛くて噛めないとか、入れ歯は硬いものは噛めないとか、あまり入れ歯の評判は世間的に良くはありません。
しかし、お口全体の治療計画をしっかり立てて、適応症にあった義歯を選択して作ると、入れ歯でもかなりしっかり噛めるようになります。
保険の入れ歯と高度入れ歯の違い

保険の入れ歯は保険適応内で決められた範囲内の素材や製作工程で入れ歯を作っていきます。保険適応するので費用的には非常に安く済ませることができるというメリットがあります。対して高度入れ歯はよりお口にフィットする入れ歯を制作するために、保険適応外の高価な素材を使用したり、製作工程も保険の入れ歯の倍以上の工程でより精密に製作していきます。
より安い費用での入れ歯制作を求めるなら保険の入れ歯を作ることをおススメします。しかし、入れ歯をした時の不快な装着感やフィット感を求めるなら断然、より精密に製作された高度入れ歯をおススメします。
入れ歯の種類

-
総入れ歯
総入れ歯(総義歯)は、最初少し抵抗があるかもしれませんが、現在の総入れ歯は大変精巧なものになっており、しっかり噛めて話しやすくなります。総入れ歯が痛い、はずれやすい、しゃべりにくい、安定しないなどのお悩みがありましたら、現在使用している総入れ歯が合ってない可能性があります。当院ではひとりひとりに合った高度な総入れ歯を作ることにより、快適に噛める入れ歯を皆様にご提供できるように努めております。

-
部分入れ歯
部分入れ歯は、残った歯と部分入れ歯で歯がもっている本来の機能を回復するように設計され、高度の技術を持った歯科医師と歯科技工士により作製されます。部分入れ歯で重要なことは、残すことができる歯をしっかり守り続けることです。つまり、残っているご自分の歯が重要なのです。部分入れ歯自体は、たとえ残っている歯が失われても、修理をして継続して使えるように、あらかじめ設計・作製をしていますが、その部分入れ歯の性能(安定性、咀嚼能力、見た目、はずれにくさ)は、歯を失うごとに低下していきます。部分入れ歯に関して、いろいろな悩みをかかえておられる患者様が多くいらっしゃいます。これらのほとんどは、残っている歯が悪くなりダメになって起こることです。部分入れ歯の治療では、残された歯をいかに健康に保てるか、ということが最も重要な課題となります。
良い入れ歯・義歯とは
『入れ歯が合わない』、『入れ歯では噛めない』、『入れ歯を入れると痛い』など入れ歯・義歯で悩まれている方はたくさんいらっしゃいます。良い入れ歯とは、
では、良い入れ歯を作るためにはどうしたらよいのでしょうか。歯科医師の立場からお話しさせていただければ、
もしも、保険の入れ歯で、もう一歩うまく噛めない、金属のバネが目立つなどの不具合がありましたら、十分に違いなどを説明して自費の入れ歯を選択していただく場合もございます。当院では目立ちにくく、
歯科技工士の存在は重要
満足していただく入れ歯を製作するためは歯科技工士の存在が大切です
患者さんに満足して使っていただける入れ歯・義歯を製作するために大切なことは、入れ歯・義歯のために患者さんとともに作っていく1つ1つの工程をいかに丁寧に行えるかにかかっていると言っても過言ではありません。
入れ歯・義歯の製作には、
- ①大まかな型どり
- ②細かい筋肉や粘膜の動きを踏まえた型取り
- ③かみ合わせの採得
- ④試適(仮合わせ)
- ⑤入れ歯の完成と調整
- ⑥入れ歯の微調整など
複数のステップを踏むため、ちょっとのズレが積み重なることで最終的にはお口に合わない入れ歯が出来上がってしまいます。そのため、各工程のズレをなくすこと。これが大切で、基本です。この、各ステップで、重要な役割を果たしていただくのが「歯科技工士」さんです。
歯科技工士(Dental Technician)は国家資格を持ち、
当クリニックでは、優れた技術力、豊富な知識量を兼ね備えた歯科技工士さんと連携し、優れた歯科技工士さんが入れ歯の作製を行います。そのために、ケースによっては、歯科技工士が診療の場に立ち会い、直接、患者さんのお口の状態をしっかり確認し、患者さんの要望をお伺いいたします。歯の大きさや歯の並び方、笑った時の歯の見え方は皆様が思われているよりも「個性」があり、その方にあった「形態・色」が存在します。そして、その個性を表現することで、あなたの理想の口元に可能な限り近づけることができます。
入れ歯による笑顔の違いについて

-
ナチュラル型
日本人に多いタイプで、前歯の先端が直線上にある歯とない歯とが混在する日本人には最も自然な歯並びといえます。口を小さく見せる効果と、若々しい印象を与える効果があります。

-
ストレート型
白人に多いタイプの歯並びで、前歯の先端がすべて直線上にあるので、口元をくっきりと強調する効果があります。

-
クローズ型
日本人の女優さんが好むタイプの歯並びで、前歯の先端がすべて直線上にあり、歯と歯に多少の重なりがあることが特徴です。女性的な印象を強調する効果があります。

-
スマイルライン型
下唇のラインと前歯のラインが平行になっているのが特徴です。世界的に好まれる歯並びで、ハリウッドスマイルとも呼ばれています。
入れ歯(義歯:ぎし)とは?
1本も歯がない場合に装着する義歯を総義歯:全部床義歯、1本でも歯がある場合に装着する義歯を局部義歯:部分床義歯といいます。義歯の保持は、総義歯では、唾液の粘着力と入れ歯が入る部分の歯ぐきや口蓋(上あごの天井の粘膜)との吸着力に頼り、噛む力は歯ではなく、入れ歯が装着される部分の粘膜が負担します。局部義歯でも、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて取り付け、粘膜と歯で噛む力を負担します。
入れ歯・義歯の種類
入れ歯・義歯は、残った歯を削らずに噛んだり、話したりという口の機能を回復できますが、常にはずして清掃する必要があります。また、局部義歯では、金属のバネ(クラスプ)をかける歯:鉤歯に負担がかかり、鉤歯がむし歯になったり、歯周病が進み、歯がぐらぐらすることもあります。
入れ歯・義歯の材料はレジンという樹脂を用います。この材料は、どうしても水分を吸い、ばい菌などが繁殖してしまいます。そのため、清掃をしなければなりません。また、強度をもたせるために厚みを持たさざるをえず、装着感、温度を通しにくく温度がわかりにくいなどの問題があります。
厚みを薄くし、温度を感じやすくするために、土台(床)の部分に金属を用いることもできますが、保険適用外となり費用が高いという問題が出てきます。
総義歯
局部床義歯
歯を失った場合の入れ歯以外の方法
ブリッジ
数本の歯を失っていて、特別な場合を除いては、失った歯の両方に歯があることが必要です。
欠損した歯の部分の両側の歯を橋桁:支台歯にして、金属による橋(ブリッジ)を装着する方法で、歯のない部分は歯肉よりほんの少し浮いた状態で人工の歯によって補います。
ブリッジは固定されるので、装着感は自然ですが、場合によっては健全で全く問題のない歯=支台歯を削らなくてはなりません。また、冠を被せるために削り取る歯質の量が多い場合には、装着後に支台歯がしみたり、歯の神経が死んで、根の治療が必要になる場合も少なくありません。
歯牙移植
自分の親しらずや埋伏歯などかみ合わせにあまり関与していない歯を抜き、歯を失った場所の骨に移すことを自家歯牙移植といいます。これは、移植免疫などを考えることなく行なえ、生着率も高いのですが、自分の歯で不必要かつ大きさや根の長さ、形など移植可能な歯のみにかぎられるのが欠点です。
インプラント
東京銀座シンタニインプラント外科
詳しくは、新谷 悟 教授が監修する「インプラント外科.com」をご覧ください。
項目 | 入れ歯 | ブリッジ | インプラント |
---|---|---|---|
噛んだ感じ | 堅いものが噛みにくい | 自然歯に近い | 自然歯に近い |
治療期間 | 最低1ヶ月程度 | 治療期間には10日以上 | 最低で3か月 |
周りの歯への影響 | 入れ歯の金具を引っ掛ける歯に力がかかる為に弱る可能性 | 両隣の健康な歯を削る必要がある | ない |
手入れ | 毎食後入れ歯の掃除をし夜間は外す | 毎日の歯ブラシと定期検診 | 毎日の歯ブラシと定期検診 |
保険 | 適応される | 適応される | 適応されない |
良い入れ歯を入れる理由
噛めるということは、ただ食事ができるというだけではなく、脳の活性などで健康になっていく効果があります。
流動食でどうにか食事をしていた人が、良い入れ歯を入れて良く噛んで食べられるようになると、脳が刺激され、健康になることがあります。人は、熱いものや冷たいもの、硬いもの、やわらかいもの、味の薄いものや濃いもの、甘いものや辛いものなど色んな刺激を噛むことで受けて脳で瞬時に判断して、咀嚼しています。
これまで噛めなかった人が、入れ歯で噛めるようになることで、自然と脳が活性化されてきます。また、噛む刺激により、脳の血流量が増加し、記憶力が増したり認知症の予防になったりすることも明らかになってきています。
良い入れ歯を入れて、健康でよく噛んで、笑顔いっぱいの生活を送りましょう。
正しいブラッシングで健康寿命アップ

歯周病はお口の中の環境を悪化させるだけではなく、さまざまな全身疾患のリスクが高くなり全身の健康にも関わっています。正しくブラシッングできるだけで歯周病と虫歯のリスクを低くすることが出来ます。ブラッシングはできていると思っている方でもデンタルフロスや歯間ブラシを日常的に使用しないと60〜70%の磨き残しになることも。
正しいブラッシングを習得することは、最後まで自分の歯をできるだけ残すこと、インプラント治療や被せ物(補綴物)を永く快適に使えること、噛む力を維持することになり健康寿命アップにもつながります。
磨き残しが多いところを意識する

-
1.歯と歯茎の境目
-
2.歯と歯が接している(隣接面)
-
3.奥歯の溝
歯周病と虫歯はこの三大不潔域に生じやすいですからこのポイントを丁寧に磨くことにより磨き残しが減らせます。
おすすめするオーラルケア
デンタルフロス、歯間ブラシを歯間に通す
注意点は、デンタルフロスを強く歯ぐきに押し付けて歯ぐきの中に入れないことです。歯ぐきの中を傷つけると、その刺激で歯ぐきが下がることがありますので、気を付けましょう。



糸巻きタイプ
Y字型・弓型タイプ
フロスはお口の状態で色々な種類がありますので、自分に合ったフロスや使い方など詳しいことは歯科衛生士にご相談ください。
歯間ブラシの使い方


歯ブラシ又は電動ブラシで磨く
歯ブラシは手磨きブラシ又は電動ブラシがあります。どちらでも丁寧に磨くことが大事ですが、電動歯ブラシは歯と歯の間の歯垢除去率が22.6%程度高くなるというデータがあります(Rapley J .W .& Killoy W.J.,1994)。
時間効率と上手く磨くことが出来ない場合は、電動歯ブラシをおすすめします。
手磨きブラシの注意点は、柔らかめの歯ブラシでブラシを当てた時に毛先が大きく開かないくらいの強さで磨き、どこから磨くか順番を決め丁寧に磨くことが大切です。全体的に10分から15分ほどかかりますが、1日2回ほど磨いていただければ十分だと思います。
電動歯ブラシの場合も磨く順番はご本人の好みでも良いですが、順番を決めて磨く方が磨き残しがなくなるのでおすすめです。全体を4〜5分で磨いてくだい。
歯ブラシの当て方と磨き方







詳しい磨き方は定期検診時や治療時にも歯科衛生士がご説明いたしますので、いつでもご相談ください。
おすすめの歯ブラシと歯磨剤
クロスフィールド「Tepe」やわらかめ

ライオン「システマ44M」

ワンタフトブラシ(歯と歯ぐきのさかい目の専用のブラシ)

その他の歯ブラシも、患者様のお口の状態に合わせ歯科衛生士が歯ブラシをお選び致します。詳しい使い方など診察時にご説明致します。
電動歯ブラシ


歯磨剤
歯磨剤は種類が多く選択に迷いますが、各社歯周病に特化したものや虫歯予防に特化したもの、美白など選択肢はたくさんありますが、トータルケアとして複数の効果も期待できるものもありますので、成分や効果など確認して選んでください。
クリニックがおすすめする歯磨剤は、まず虫歯予防に有効な
ライオン「チェックアップ スタンダード」
虫歯予防 フッ素1450ppm 低発泡 低研磨で長い時間磨いても口の中があわだらけになりません。
GC「おとなのトータルケア歯磨きジェル」
様々な口腔内リスク(歯周病・う蝕・知覚過敏症・口臭)をトータルでケア。無研磨でジェル状なので電動ブラシにも使い易い。
第一三共ヘルスケア「クリーンデンタル」
トータルケア(市販品)
歯周病からむし歯まで10種の薬用成分配合のトータルケア。
舌を磨く
口臭の予防には舌磨きをおすすめします。舌の表面は、白っぽい又は黄色のようなものが見えます。これは舌苔(ぜったい)といい、剥がれ落ちた口腔の粘膜細胞や食べかすなどが、舌の表面に付着、堆積したタンパク質の汚れです。口臭の原因のひとつです。こういったものを舌磨きで落としてあげることによって細菌の繁殖を抑え口臭の元を少なくすることができます。
飲み込む細菌は腸内フローラにも影響を受けますので舌磨きは取り入れて頂きたいです。特に口臭が気になる方は就寝前のブラッシングを習慣にしてください。
その他のオーラルケア
プラークコントロールにプラスして頂くとより一層プラーク除去率が上がり、口腔内の環境が良好に維持できます。
ジェットウォッシャー
クリニックでは、インプラント治療した方に特におすすめしています。 ブラシの毛先が届きにくい歯ぐきと人工歯冠の間に水流が適度な刺激を与え歯ぐきケアにもなります。



マウスウォッシュ
メーカーによって配合されている成分も様々で「歯周病予防」「虫歯予防」など効能に合わせて自分にはどんな効果・効能がある製品が必要なのか、チェックしてから選ぶ様にしましょう。




口腔内の環境を良好に保つには定期的な検診とメンテナンス、ホームケアの両立が大事になります。
クリニックの歯科衛生士が患者様のお口に合わせたホームケアをご提案させていただきます。