他院で抜歯しないといけないと言われた歯を残し保存する

歯を抜かずに歯を保つ方法があります。
それが、新谷メソッド歯周再生治療と新谷メソッド歯根端切除術です。
抜歯の適応に関して
抜歯の適応に関しては以下のように考える施設が標準的です。
-
1. う蝕や歯髄炎、歯周病の進行
う蝕や歯髄炎、歯周病がきわめて進行 し、あるいは治療効果が期待できない根尖病巣 を持つため、歯の保存が不可能となる場合 -
2. 横に生えている親知らず
親知らずが横に生えるなど、隣接歯や歯周組織に悪影響を与える場合 -
3. 歯性感染症などの原因歯
歯性感染症や歯原性嚢胞、歯原性腫瘍の原因歯となっている場合 -
4. 歯を適切に治すとき
矯正や被せ物など歯を適切に治すために必要な場合 -
5. 治療の妨げとなる歯
顎骨骨折や上顎骨骨折において、治療の妨げとなる歯 -
6. 悪性腫瘍に関連する歯
悪性腫瘍を刺激する歯
この適応の中で重度歯周病は、歯周再生医療で保存が可能な場合があります。
それは、
症例1
-
第1小臼歯の根尖部から排膿があり、CTを取ると同部の骨が吸収し歯根と治療の材料が骨から突出しているのがわかります
STEP1 -
歯肉を切開して粘膜骨膜弁を作成すると第1小臼歯の根尖部が骨より突出し根管治療の材料が歯から突出しているのがわかります
STEP2